Photo千思万考2 | |||||
ちょっと近くまで出かけたので 銀杏の色づきでも・・・と思って 東大本郷キャンパスをぶらっとしてきました。。。 (2) 赤門をくぐって左折。。。 ここは総合図書館だったかなぁ~ 帝國大学時代からある現在の国立大学は 明治の頃の西洋文化が 大きく影響して居るんだなぁ~と 実感できるほど、西洋の色が濃いです (3) このロケーションは東大本郷キャンパスの定番 でも、銀杏がイマイチだと・・・ (4) この辺りは 黄葉の色づきも まぁまぁ^^ 木漏れ日に照らされる銀杏の葉は 輝いていました^^ 太陽も眩しいくらいに・・・ (5) ブラ散歩もこのくらいにして 三四郎池を目指して。。。 (6) ジョサイヤ・コンドル像 日本政府の招きを受けて明治10年に来日。 現在の東大工学部建築学科などで教鞭を執った後に 1891年竣工のニコライ堂 三菱財閥の岩崎久弥本邸(現在は旧岩崎庭園内の建築物として現存) 有名な鹿鳴館(1940年に解体)も代表的な作品だそうです (7) チャールズ・ウェスト像 チャールズ・ウェストさんは、日本政府の招きで明治15年(1882)に来日。 工部大学校講師として機械工学、造船学を教えました。 周囲を海に囲まれた日本においては、産業の根幹となる機械工業の発展と同時に 造船と海運の近代化もまた急務で、チャールズ・ウェストさんの教壇で学んだ 学生の多くがこれらの分野に巣立ち、その近代化に貢献したんでしょうね 来日後は、日本人の奥さんをもらい、そのまま日本に滞在したそうです。。。 日本の造船技術者を沢山育てた「育ての親」ですね (8) 三四郎池の近くに、使われていない配管があります たぶん、その昔、三四郎池から水を汲んでいた名残では ないかと。。。 piyopapaの自作フィルターで雰囲気出してみました(^^;; (9) 三四郎池周りの木々の紅葉も今一歩^^ やはり日当たりの良い 高い木の方が色彩も鮮やかでした。。。 (10) 今日の後ろ姿は こ ち ら。。。 piyopapaのブラ散歩にお付き合いいただき ありがとうございました^^ 今年は何処も一斉に黄色くならず・・・ でも、構内の銀杏も黄色いところと そうでない銀杏の 色が結構はっきりしていましたよ 次回は、12月。。。イルミネーションの季節ですね 寒暖差が大きいので、お風邪などめしませんよう・・・ by piyopapa
by piyopapa07112
| 2018-11-29 16:00
| 寄り道
|
Comments(16)
![]()
ここは父が以前入院した時に中に入ったことがありますが、こんなにすごい人の銅像があるって知りませんでした。
来年に比べて東京の紅葉は今ひとつのようですね。でもやはり東大のいちょうは立派な色づきですね❤️
Like
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
本郷と言えば赤門ですね、おぉ総合図書館、若かれし頃
友と恥じらいながら、行った事を懐かしく思います。 今や盛りのイチョウの木、結構輝いていますね、建物の 重圧感を感じます、ジョサイヤ・コンドル像、この方は 有名ですよね、銅像を見て歩くのも勉強になりそう(^^♪ 三四郎池まで足を延ばしたのですね、自作フィルター すごーいです(水の泡かな?)雰囲気最高ですね(^o^)/ お疲れ様でした!! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
< IMARI さん >
こんばんは♪ 病院にはお世話になったことが無いのですが・・・ 現役の頃、分析装置を借りによくお邪魔しました(笑) こんなにたくさんの銅像があるって知りませんでしたよ 大体、黄葉のころは上ばかり見て歩いてますもんね(笑) 来年は是非・・・
< 11/29 鍵コメ様 >
おおお〜 そうでしたか。。。 三四郎池には、素敵な・・・の秘密がお有りなのですね。。。 デジ一で撮っても、リサイズして小さくすると、銀杏の葉っぱ が綺麗に見えないですね(^^;; 何か考えないと・・・ StillLifeにチャレンジするときは、よろしくお願いいたします いつもありがとうございます^^
< Miee さん >
こんばんは♪ 流石、歴史深きMieeさまは東大の施設を有効利用されていたんですね ジョサイヤ・コンドルの事を知っている女性ってそうそう居られないですよ 自作フィルターのグルグルbokehは水では無いんですよ あたかも池の水をくみ上げるのに使われていたような配管だったので こんな風に撮ったら、池の感じが出るかな?とやってみました ありがとうございます
< 11/30 鍵コメ様 >
こんばんは♪ こちらこそゆっくりお話しできず残念でした^^ でも盛会でしたから、なかなかゆっくりお話しするのも難しかったです あそこはギャラリーがオープンしたときの第一回目に大和田先生の作品展 が開かれたので場所は良く覚えています(笑) 入浴剤、きき湯がお奨めなんですが、「高炭酸」のきき湯を選んで下さいネ ゆっくり湯につかって、腰の養生をして下さいネ。。。 また作品展があれば是非お邪魔したいです^^ ありがとうございます
< オレ さん >
こんばんは♪ そうでしたか。。。小学校の時の遊び場が東大でしたか^^ へぇ〜三四郎池が凍って池の上を歩けたんですか・・・ 凄い思い出^^ 三四郎池は湧き水ですかね?チト汚いので浄化して欲しいです 池の近くに錆びた配管がるのですが、あの配管で池の水を移動 させていたんじゃ無いか?と妄想してました。。。
こんにちは
東大の銀杏も見事ですね~ レンガの校舎に輝く黄金色が美しいです。 一般の方もキャンパスを公園のように散歩できるのは良いですね。 今年は紅葉にムラがあるのが特徴のようですけど・・ それはそれなりに、今年の彩りですね。
< li_se さん >
こんばんは♪ 東大構内には仕事で初めて入った時に、 一般人でも入れる事を知りました もちろん建物の中は。。。普通Xですよね(笑) 外苑前も桜田通りも、今年の銀杏は まばらな感じですね❣️ ゆっくり歩いて、のんびり黄葉を愛でたい 物です❣️
こんばんは(*^_^*)
足を踏み入れたことがない場所ですが 素敵ですね♪ 建物、銅像、木々と・・・ 歩いている人も頭いいんだろうな~ってキョロキョロしちゃいそう(笑) 今年は台風の影響やら暖冬で いつもと少し違う紅葉具合になっていますね(^^)
< にゃんこ さん >
こんばんは♪ 年に一回、この時期になるとぶらっと立ち寄ります^^ 旧帝国大学はほぼ同時期に学舎が作られているので、 建材なども同じようなものが使われているところが多いですね 最近は建て替えや耐震補強とやらで、だいぶ外観も変わって 来ました 東大に入るんだから、そりゃ頭良いでしょうね(笑) ま、全部東大の学生やOBじゃないし・・・スマフォ持ったおばちゃん 軍団もいましたし、赤い国から来た観光客?さんも居られました^^ 銀杏の色づきはばらばらでしたが、やはり日当たりが良いところは 綺麗な黄色でした^^ ありがとうございます♪
こんにちは
古い歴史のある大学のキャンパスは 緑の森に囲まれて建物は勿論ですが、 樹木にまで風格を感じます。 特に旧帝大は建物もキャンパス内も一見の価値ありですよね。 その内、その内と思いながら なかなか訪れる事が出来ずにいます。 いつかどこかご一緒出来たらいいですねー
< iris さん >
おはようございます♪ 歴史有る大学のキャンパス・・・東大、阪大、京大、北大、東北大・・・かな? 全部、現役の頃、学会が開かれた大学で、どこも数回訪問させていただきました。。。 キャンパスの中を散策するのは、東大本郷キャンパスしか行ったことがありません^^ それも銀杏の季節だけ(^^;; 今月は、会社帰りに丸の内のイルミネーションを撮る「イルミ月間」です。。。 ・・・と、勝手に呼んでいます(笑) 丸の内の18:00はかなり寒いです。。。ビル風もあるから気温以上に防寒対策が必要で^^ 紅葉&黄葉!! いつか是非ご一緒にお願いします^^
| |||||
ファン申請 |
||